<aside> 🎓
この章のキーワード
目次
Pythonには便利なライブラリがいろいろあり、たくさんの機能をかんたんに使うことができます。今回は、Pythonをインストールすると最初からついているライブラリのうち、時刻や日付の計算に使う datetime を使ってみましょう。
import datetime
today = datetime.date.today()
print(today)
実行すると、今日の日付が表示されます。

今日の日付(この場合は”2022-02-14”)が表示される
import でライブラリを読み込むことができます。datetimeは、デートタイムと読みます。英語でデートは日付、タイムは時刻のことですね。
import datetime
datetime.date は、「datetimeのdate」という意味です。そこにさらに.(ドット)がついて、datetime.date.today()は「datetimeのdateのtoday()」という意味になります。
datetimeライブラリの中にdateオブジェクトがあり、そこにさらに関数today()があるのです。today()は、今日の日付を返すので、3行目は変数todayに今日の日付を入れると言う意味になります。
4行目で変数todayを表示しています。
today = datetime.date.today()
print(today)
<aside>
🎓 関数とメソッド
datetime.date.today()のtoday() は値を返すので関数です。ただ、他の関数と違い、today()だけで使うとエラーになります。このように単独では使えない関数のことをメソッドと呼びます。
メソッドは、dateなどのオブジェクトと結びついているので、 . で連結して使います。
</aside>
<aside> 💡
ライブラリ、オブジェクト、メソッドについて整理してみましょう。以下は主なものだけ挙げてあります。その他のライブラリやオブジェクト、メソッドについては、公式ドキュメントやネットで各自調べてみましょう。
| ライブラリ (モジュール、ファイル) | オブジェクト (クラス) | メソッド (関数) | 出力例 | 解説 | | --- | --- | --- | --- | --- | | datetime | date | today() | 2025-01-07 | 今日の年月日を取得します | | | datetime | today() | 2025-01-07 21:24:25.841072 | 現在の年月日時刻を取得します | | | | now() | 2025-01-07 21:24:25.841072 | (today()と同じです) | | | timedelta | | | 日付・時間計算が可能なtimedeltaオブジェクトを作ります。timedelta オブジェクトは経過時間、すなわち二つの日付や時刻間の差を表します。 |
※ライブラリとモジュール ライブラリのことをモジュールと呼ぶこともあります。モジュールというのは、ふつうひとつのPythonファイル(.py拡張子がつくもの)で構成されています。
</aside>