<aside> 🎓 この章のキーワード

目次

1.関数を使おう

プログラムが長くなってくると、似たようなコードが何度も出てくることがあります。何度も同じことを書くのは無駄が多いので、同じコードを一回書けば他でも使えるようにする仕組みが**関数(かんすう)**です。

最初はシンプルな、ある値を表示するだけの関数を作ってみましょう

def version():
	v = "0.01" 
	print(v)

version()

このプログラムを実行すると、"0.01"が表示されます。

Untitled

解説

上記のコードで、defから始まるブロック(1行目~3行目)が関数の定義の部分です。5行目からはメインルーチンの部分で、ここでは関数versionを呼び出しています。

関数の定義

def で関数を定義します。**def(デフ)**は、definition(デフィニション)の略で、英語で「定義」と言う意味です。今回は、versionという名前の関数を作りました。関数を作るときはdefの後に関数名を書き、最後に () をつけます。また、行の最後には : をつけることも忘れずに。関数の内容はその下に字下げ(インデント)を行って書きます。

この関数の中身は簡単で、 v という変数に文字列"0.01"を入れて、print文で表示させています。

def version():
	v = "0.01"
	print(v)

関数の呼び出し

作った関数を使うには、関数名の後に()つきで呼び出します。一度作った関数は何度でも使うことができます。

version()

2.値を返す関数を作ろう